【挫折させない本気のプログラミングスクール】Code ViIlage(コードビレッジ)の口コミ・評判を徹底調査

Code ViIllageプログラミング

Code ViIlage良さそうだな。

でも、

実際に通った人の評判ってどうなの?

料金はいくら?

未経験でも受講できる?

どんなサポートしてくれるの?

その疑問、この記事で全てお答えします

まこってぃ
まこってぃ

この記事を書いた人

・元IT未経験で高卒の元肉体労働者

・現在はIT完全未経験から独学でシステムエンジニアに就職し、エンジニア歴7年目

・知名度の高いプログラミングスクールの現役メンター(講師)

Code ViIlageの情報

所在地
運営会社名株式会社Permil
本社所在地東京都豊島区南池袋2丁目46-17
設立年月日2018年2月28日
資本金
代表山田 元紀
Code ViIlage(コードビレッジ)とは?

挫折させない本気のプログラミングスクールをスローガンに掲げている完全オンライン型のプログラミングスクールです。

こんな人におすすめのスクールです
・サポート体制がしっかりしているスクールに通いたい
・全額返金保証付きのスクールに通いたい
・最新技術でおしゃれなWebアプリケーションを作れるようになりたい
・好きな時間に好きな場所で学習できるスクールに通いたい

プログラミング初心者でも学習できるのか

プログラミング初心者でももちろん受講することが可能です。

ホームページのよくあるお問い合わせにも書いてあるので、心配しなくて大丈夫です。

実際にプログラミングスクールのメンターをやっているのでわかるのですが、私が担当している生徒は全員初心者です。

1人も初心者じゃない人はいなかったので、安心してください。

返金保証

申込をして学習を始めたけど、思っていたのと違うな。。。

他のプログラミングスクールにすればよかったな。。。

プログラミングは自分に向いてなかったな。。。

Code ViIllageは8日間の全額返金保証があります。

少しでもCode ViIllage・プログラミングに興味を持ったのであれば、無料相談会へ参加するべきだと思います。

サポート体制

キャリアサポート

ES、面接対策、自己分析など転職活動に必要な網羅的なサポートを受けることが可能です。

他にも、起業やフリーランスについてもサポートを受けることが可能です。

マンツーマンメンタリング

Code ViIllageへ入学すると、専属のメンター(講師)が担当についてくれます。

メンタリングは週に1回行われます。

メンタリングではカリキュラムの不明点・IT業界の動向・いい会社の見分け方など、疑問があれば気軽に質問できる場となっています。

わからないところがあれば納得するまで話が聞けるので、有効活用しましょう。

質問回答時間が5分以内

人によって理解力は違うので、カリキュラムを学習していてわからないところが出てくるのは当たり前のことです。

わからない所が出てきたら質問できるのですが、回答時間がめちゃくちゃ早いです。

他のプログラミングスクールでは翌日以降になることもざらにあるのですが、Code ViIlageでは質問を5分以内に回答してくれます

わからない所が解決できなくてプログラミング学習を挫折してしまう人はかなり多いので、挫折しないためのサポートが万全です。

5分以内の回答をもらうには条件があります。

以下の時間内に質問しなければいけないということです。

平日:15:00~20:00

休日:10:00~20:00

上記の時間以外にも質問することは可能ですが、回答は翌日になってしまうこともあります。

実践的で楽しく学べるカリキュラム

プログラミングの参考書によくありがちなのが、難しい文章と意味わからないプログラムが書いてあるということです。

私もそうだったのですが、これでは全く何も理解することができません。

しかしCode ViIllageのカリキュラムは、プログラミング学習をする人が楽しく学べるようにカリキュラムを工夫しています。

しかも、システム開発現場でも通用する実践的なことも身につけられます。

ホームページのよくあるお問合せにあるのですが、無料説明会に参加すると実際の教材を見ることが可能なので、見せてもらって入学するか考えるのが良いと思います。

学習形式

オンラインになります。

教室に通う必要がないので、全国どこからでも好きな時間に好きな場所で学習することが可能です。

リモートワークが普及してきているので、いい経験になりますね。

受講できるプログラミング言語

HTML/CSS、PHP、Rubyが学習できるのは他のプログラミングスクールと同じです。

しかし、Code ViIllageは違います。

近年人気上昇中のJavaScriptのフレームワークを学習することできます

  • React
  • Nuxt
  • Node
  • Express

これからシステム開発の定番プログラミング言語になること間違いなしの技術なので、今のうちに身につけておくと就職にも非常に有利になると思います。

料金

一括495,940~
分割(24回払い)23,940~

正直料金は高めかなと思います。

しかし、高い料金を払うだけの価値があるスクールだと思います。

それは何故かというと、最新で人気の高いプログラミング言語を習得できるからです。

React、Nuxt、Node、Expressが学習できるというのは、システムエンジニアの私から見て非常に魅力的です。

さらに、見て頂くとわかる通り、サポート体制が他のプログラミングスクールより整っています

プログラミング学習は挫折しやすいというのをしっかり理解しているスクールなので、一度挫折した方や、1人で学習をできるか不安な方には絶対おすすめのスクールになります。

口コミ

評判が悪い口コミ

最近できたプログラミングスクールのためほとんど悪評が存在しない点に注意。
またブログも宣伝目的で掲載されてる点が多いため怪しむべきだ。

入会費にしては40万円と安い?方ではあるが、授業の内容は正直質が低い。ネットで検索すれば出てくる内容などが多い。
また基本的に授業は講師のコードを後に続いて書くだけのスタイルが多いため自分で覚えた感覚がほぼない。
正直各種チュートリアルやQii○aの記事、ud○myの動画など見た方が理解が深まるだろう。
費用対効果が最悪すぎる。
入会を考える際は一度考えてから入るべきだ。
ただ良い点を挙げるならばslackで質問などをした際に具体的な返答が返ってくる辺りは良かったと思う。(ごく稀に返ってこないことがあるが)

評判の悪い口コミはこのような内容のものがほとんどだったので、こちらをピックアップします。

低評価をつけている口コミでは以下の内容が多かったです。

  • 公式ドキュメントを見ればよかった
  • Udemyの動画を見た方が理解が深まる
  • Qiitaの記事を見た方が理解が深まる

まず「公式ドキュメントを見ればよかった」という意見ですが、そもそもプログラミング初学者がプログラミング言語の公式ドキュメントを見て学習するのは無理です。

何故なら、ドキュメントは全て英語で書かれていますし、翻訳して読んでも説明されている内容が理解できないからです。

公式ドキュメントを見ればよかったという意見は、公式ドキュメントを見て理解できるようになったという成長ということになると思います。

 

「Udemyの動画を見た方が理解が深まる」という意見ですが、私もUdemyで50個以上のコースを購入しています。

ですが、動画撮影時のバージョンと学習しようとした時のバージョンが違く、動画で説明しているコードを入力してもエラーになってしまうことが多々あります。

エラーになった場合、質問できる人がいないので、1人でエラー解決できないのであればお勧めしません。

Qiitaの記事を見ればよかったという意見も同様です。

評判がいい口コミ

・良かった点 → メンター、講師の人がとにかく優しい。今後の方向性、自分の知らないことを得られる環境はある。

・悪かった点 → お金がかかる。udemyなど無料学習サービスで一人で学べる人、エラー解決できる人はスクールには向かない。

・所感
バカで語彙力もなく勉強の仕方も良くわからないからこのスクールに入った。結果的には一人で学習するよりも早く成長できたから良かった。

独学でHTML&CSSを1カ月ほど学習してから入校しました。
結果、独学だけでは到底学ぶことのできなかった経験ができたと感じています。

【良かった点】
・ビデオ通話で質問ができるので、自分のコードやエラーをその場で見てもらってアドバイスをもらったり、講師のPC画面を見ながら解説をしてもらえたりする。
・現役エンジニアの講師の方がとても親切で分かり易く教えてくれるので、質問をすると回答以外にも得るものが多くあった。
・実践に役立つカリキュラムということで懇切丁寧な内容にはなっていないため、ある程度自身で解決していく力がついたと思う。
・講師、メンター共にこちらから質問すれば親身になってカリキュラム外の話をしてくださったりするので、知見が広がった。
・他の方も書いているが最終章のカリキュラムが貴重な経験をすることができ、非常に有意義であった。実際の開発現場に参加することができるので、チーム開発の流れを体験したり、実際に使われているコードを触ることができた。このスクールの醍醐味であるという話を聞いたことがあったが、まさにその通りだと思った。
この点は他のスクールではなかなか体験することができないカリキュラムだと思う。
・卒業後も希望者には転職支援をしてもらえる。

【悪かった点】
・カリキュラムに誤字脱字があったりなど、教材の完成度については少しミスが目立つ。
・教材の内容が最新のバージョンに対応しておらず、そのためのエラー解消に時間を多く取られてしまった。
・メンターとのメンタリングの日程調整がうまくいかない時もあった。
・ビデオ通話による質問対応時間が自身が学習にあてている時間帯と違ったため、質問をする時間がなかなか取れなかった。(対応時間が平日は15~22時なので、もう少し早い時間にも対応してもらえると非常に助かった。)
・カリキュラムの具体的な全体像が受講中はよく分からなかったため、スケジュール感を掴みにくかった。

良くも悪くも大手スクールではないアットホームさがあります。
他のスクールの事は分からない為比較はできませんが、自分的には受講して良かったと思っています。

引用元:Good Code

まとめ

Code ViIllageは最新で人気のプログラミング言語を習得できるプログラミングスクールです。

安いところと比較すると費用が高いと感じるかもしれませんが、その分サポート体制がすごく整っています。

1人でプログラミング学習続けられるか不安だと思うのであれば、無料相談会に申込んで話だけでも聞いてみてください。

実際の教材も見せてもらうことができるので、事前に本屋さんでプログラミングの参考書を軽く流し見しておいて比較してみることをおすすめします。

コメント